旧石器時代のたき火跡見つかる 確認普天間宮本殿背後 洞穴遺跡の発掘調査
Update: 2024-04-18
Description
2024年4月18日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄国際大学考古学研究室は12日、
宜野湾市の普天間宮本殿背後にある
洞穴遺跡の発掘調査で、
およそ3万2000年から1万8000年前の
旧石器時代のたき火跡=炉跡が
確認されたと発表しました。
調査では、焼けた礫や透明度のある
結晶質石灰岩なども出土したほか、
人骨片も確認しました。
研究室は2022年度から普天満宮洞穴内の
発掘調査を実施しており、
昨年度にさらに下層を調査したところ、
今回の発見に至ったものです。
研究室は普天満宮洞穴について、
南城市のサキタリ洞遺跡、
那覇市の山下町洞穴遺跡などとともに、
旧石器時代を代表する
遺跡の一つであると指摘し、
琉球列島における人類の起源の研究に資する
遺跡であることが判明したと強調しました。
研究室は今年8月にも
さらに年代が古い下層を調査する予定で、
発掘結果によっては琉球列島における
人類活動の起源はさらにさかのぼる
可能性もあり、
研究室の新里貴之(しんざとたかゆき)准教授は
「県内でも最古級の人類の活動痕跡が
見つかった。沖縄の人類史を考える上で
極めて重要な遺跡」だとし、
継続的な調査に意欲を見せています。
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄国際大学考古学研究室は12日、
宜野湾市の普天間宮本殿背後にある
洞穴遺跡の発掘調査で、
およそ3万2000年から1万8000年前の
旧石器時代のたき火跡=炉跡が
確認されたと発表しました。
調査では、焼けた礫や透明度のある
結晶質石灰岩なども出土したほか、
人骨片も確認しました。
研究室は2022年度から普天満宮洞穴内の
発掘調査を実施しており、
昨年度にさらに下層を調査したところ、
今回の発見に至ったものです。
研究室は普天満宮洞穴について、
南城市のサキタリ洞遺跡、
那覇市の山下町洞穴遺跡などとともに、
旧石器時代を代表する
遺跡の一つであると指摘し、
琉球列島における人類の起源の研究に資する
遺跡であることが判明したと強調しました。
研究室は今年8月にも
さらに年代が古い下層を調査する予定で、
発掘結果によっては琉球列島における
人類活動の起源はさらにさかのぼる
可能性もあり、
研究室の新里貴之(しんざとたかゆき)准教授は
「県内でも最古級の人類の活動痕跡が
見つかった。沖縄の人類史を考える上で
極めて重要な遺跡」だとし、
継続的な調査に意欲を見せています。
Comments
In Channel